本文へジャンプメニューへジャンプ

京王アカデミープログラム みつける。たのしむ。ひろがる。

駅のおしごとを体験しよう!京王電鉄(鉄道教習所)

応募対象

日時
2019年7月30日(火)
(1)9:30〜12:30 (2)13:30〜16:30
定員
24組(各回12組)
対象
小学校3・4年生
場所
京王電鉄 鉄道教習所
プログラム

実施レポート

毎日利用している駅には、いろいろな機械が置いてあるけど、何のためにあるの?中身はどうなっているの?実際に見て、使って勉強しよう!

改札機の中を見てみよう

イメージ

まずは定期券を作ります。間違えないようにゆっくり入力したよ。実際に作った定期券を改札機に入れてちゃんと通れるか確認しました。そのあとは改札機の中を見たよ。裏向きで入れた切符が表向きになって出てくる仕組みにみんなびっくり!

ホームで駅員さんのおしごとを体験してみよう

イメージ

駅員さんの制服に着替えて、準備ばっちり!「まもなく 特急 新宿行きが発車します」。ホームアナウンスの練習です。緊張したけどみんな上手に言えました!普段は降りることができないホーム下の線路に降りる体験もできたよ。

ポイントの切換えをしてみよう

イメージ

転てつ器と呼ばれる機械を操作して、ポイントの切換えをしてみます。「1、2、3、4…」声を出しながらハンドルを回していきます。ちょっと大変だったけど実際にレールが動いていくのにはびっくりしたよ。

参加者の声

イメージ
お子様の声

小学3年生

電車のホームのしらなかったところを見られてよかったです。いちばんいんしょうにのこったのはひじょうていしボタンです。うるさかったけどはじめておしたからいんしょうにのこりました。またいってみたいです。

イメージ

小学3年生

いろいろなたいけんができて楽しかったです。えき員さんたちは大変なんだなと思いました。

イメージ
イメージ

今日は駅のお仕事体験をさせていただきありがとうございました。今回こちらの施設に始めて入りましたが、実物大の駅の設備があり、大人の私でさえ興奮しました。普段体験できないホームのアナウンスやホームに降りたり、転てつ機を切り換えたり、定期券や料金箱の仕組みが良くわかりました。京王のスタッフの皆様の説明もとてもわかりやすかったです。和やかな雰囲気で子供たちが楽しそうにしていたのが印象的でした。

イメージ

駅のお仕事は窓口以外にも多岐にわたっているのを知る事が出来て良かったです。また、体験中にも非常停止ボタンやインターフォン等の正しい使い方等も丁寧に説明して下さり、参考になりました。子供達にわかり易く、そして大人達にも為になる説明をして下さり、参加して本当に良かったです。ありがとうございました。

イメージ

▲ページトップへ

京王ナビへ

Copyright(C) Keio Corporation All rights reserved.