プログラム内容
新国立劇場でオペラを学ぼう!

- 新国立劇場でオペラを学ぼう!

-
本イベントは、普段入ることができない新国立劇場の稽古場で、オペラについて学び、オペラや合唱を体験するプログラムです。
最初に新国立劇場で活躍する講師が代表的なオペラの曲を、ピアニスト古瀬安子氏のピアノ演奏とともに披露します。後半は実際に体験していただくため、発声練習の後、オペラの一場面の体験や、講師と参加者全員で合唱します。

- 2025年4月13日(日) 14:00~15:30

- 新国立劇場
京王新線「初台駅」中央口直結

- 小学4〜6年生のお子様と保護者(2名1組)

- 25組50名 ※応募多数の場合は抽選となります。

- 1組 1,000円(税込)
※当日会場にてお支払いをいただきます。


桐朋学園大学声楽科卒業。同大学研究科修了。読売新人賞受賞。二期会オペラ研修所58期修了時に優秀賞。第64回全日本学生音楽コンクール大学一般の部東京大会第1位及び全国大会第2位。第19回神戸新聞松方ホール音楽賞奨励賞。モーツァルト、フォーレ『レクイエム』、ペルゴレージ『スターバト・マーテル』ベートーヴェン『第九』等のソリストも務める。新国立劇場では『タンホイザー』小姓Ⅰ、『リゴレット』小姓役カヴァー、『修道女アンジェリカ』修練女に出演。二期会会員。新国立劇場合唱団メンバー。
こどものためのオペラ劇場2025『オペラをつくろう! 小さなエントツそうじ屋さん』にジュリエット・ブルック役で出演予定。

武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。日本オペラ協会に2001年『くさびら』山伏でデビュー後、『夕鶴』運ず、藤原歌劇団では『椿姫』召使、『魔笛』パパゲーノなどに出演。新国立劇場では『鹿鳴館』給仕頭、『運命の力』軍医、『蝶々夫人』神官、書記、『トスカ』看守に出演。男声ヴォーカルユニット「Freccette(フレッチェッテ)」、オペラユニット「オペラ三昧」にて活躍中。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。藤原歌劇団準団員、新国立劇場合唱団メンバー。
こどものためのオペラ劇場2025『オペラをつくろう! 小さなエントツそうじ屋さん』にボブ/トム役で出演予定。
【新国立劇場合唱団について】
1997年10月に開場した新国立劇場のオペラ公演の核を担う合唱団として、1998年4月から活動を開始。メンバーは厳正な審査により選ばれ、新国立劇場が上演する多彩なオペラ公演により年々レパートリーを増やしています。個々のメンバーは高水準の歌唱力と優れた演技力を有しており、合唱団としての優れたアンサンブル能力と豊かな声量は、公演ごとに共演する出演者、指揮者、演出家・スタッフはもとより、国内外のメディアからも高い評価を得ています。
また、文化庁 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)として、全国各地の小・中学校における巡回公演も行っています。2009年より本事業を受託し、2023年までに全国37都道府県、延べ187校の小中学校を訪問し、多くの児童、生徒の皆様に合唱の魅力、生の歌声の迫力をお届けしてまいりました。


-
※受付は終了いたしました。
当選の方のみ、4月3日(木)頃までにメールにて通知いたします。
<確認事項>
- ※抽選の結果発表は当選の方のみ4月3日(木)頃までに当選通知のEメール送付をもってかえさせていただきます。
- ※申し込みが完了したお客様へ【申し込み内容確認メール】を送信いたしますので、申し込み内容をご確認ください。
- 【申し込み内容確認メール】は当選通知メールではありません。
- ※費用(1組 1,000円)は、当日会場にて、現金にてお支払いいただきます。
- ※プログラムに参加されるお客様専用の駐輪場・駐車場のご用意はございませんので、ご了承ください。
- ※当プログラムは普段入ることの出来ない会場を使用するため、参加者の写真撮影は禁止とさせていただきます。
- ※動きやすい服装・靴にてお越しください。
- ※お申し込みいただいたお客様の個人情報は、当選通知および当イベントに関する事務以外の目的で使用することはございません。
- ※プログラム開催時に撮影した写真、ビデオなどは京王グループおよび新国立劇場の広報活動に使用することがございます。
- また、開催当日はテレビ・新聞などの取材が入る場合もございます。予めご了承ください。
- 京王電鉄 広報部 京王アカデミープログラム担当
keio-academy@keio.co.jp
042-337-3250(平日10:00〜18:00)