京王アカデミープログラムは豊かな京王沿線のくらしにむかう、新しい「学び」のかたちです。

2024年度> 2024年度トップへ

レポート

Report05 親子で見よう!星空観察会

2025年1月25日(土)

今回はコスモプラネタリウム渋谷“癒しの星空解説員”永田美絵氏による星空の説明、天文現象などの講義を実施し、さらに参加者が自身で組み立てたミニ天体望遠鏡やドブソニアン望遠鏡を用いて親子で冬の澄んだ星空を観察しました。天文・宇宙に対する興味・関心を喚起し、お子様の学び・成長のきっかけとなることを目指す『学びプログラム』を開催しました。

会場は高尾の森わくわくビレッジ。イベント当日に見える惑星の話では、木星や土星についてクイズを交えながら楽しく学び、また火星については、いずれ旅行ができる日が来るという話もありました。ミニ天体望遠鏡キットの作製では、プラネタリウムスタッフが子どもたちの進捗にあわせて、丁寧にサポートを行い、完成後は室内の目標に焦点合わせの練習。三脚も取り付け、いざ、星空観察へ―。 実際の星空観察では、なかなか焦点が合わず試行錯誤する姿もありましたが、プラネタリウムスタッフに星の見つけ方を教えてもらい、次第に子ども達の「あった!」という嬉しい声が聞こえてきました。ドブソニアン望遠鏡での観察では、土星や金星、火星を観察し、土星の輪を初めて見ることができた親子は歓声を上げていました。

本プログラムは星空観察というテーマを掲げ、講師による座学から、ミニ天体望遠鏡キットの作製、そして実際に屋外での観察までと広く学習機会を提供できました。

参加者Voice

保護者
講師のお話が面白く、勉強になりました。開催場所の高尾の森わくわくビレッジも良かったです。近場ではなかなか経験できないことができました。
保護者
たくさんの惑星や星を見ることができて楽しかったです。次回も是非、参加したいです。宿泊して他の星空や天の川も見てみたいと思いました。
保護者
スタッフの皆様の丁寧なサポート、講義でとても良かったです。天体観察時も操作方法について詳しく教えていただき、大変貴重な経験ができました。
保護者
大きなドブソニアン望遠鏡でみる星は迫力がありました。ミニ天体望遠鏡キットは比較的、手軽に作製することができて子どもも楽しんでおりました。
保護者
子どもにプラネタリウム以外の本物の星を見せてあげることが難しかったので、今日は本当に貴重な機会でした。観測だけではなく楽しい解説まで聞くことができて有意義な時間でした。今日が星を見やすい絶好の日取りと知り感激です。
保護者
星座について学びつつ、惑星を実際に見ることができて良い経験になりました。子どもにも星、惑星を身近に感じてほしかったので貴重な機会でした。子どもが望遠鏡で星を見つけたときの「あった!」の顔がステキでした。
お子様
解説が詳しくわかりやすかったです。金星、土星、火星を見ることができました。初めて土星の輪を見ることができ、また、火星が赤色ではなくて驚きました。いつもより多くの星を見ることができて楽しかったです。
お子様
興味があったミニ天体望遠鏡を作ることができて楽しかったです。星座や星の興味も知識も増えました。星が良く見える八王子での観察が良かったです。
お子様
星に関してとても詳しいコスモプラネタリウム渋谷のスタッフにやさしく教えてもらい、うれしかったです。今は冬だけど、今度は夏の星空を見たいです。
お子様
教えてもらった望遠鏡での観察方法がとてもわかりやすかったです。おかげでシリウスや火星などを見ることができました。私はさらに星座が好きになりました。

たくさんのご参加、まことにありがとうございました。

  • プログラム内容を見る
  • 2024年度トップへ

京王アカデミープログラム ホーム

	このページのトップへ