福利厚生・教育研修制度

福利厚生制度
社員の健康を守り、生活の安定や社員相互の
コミュニケーションを図るため、
各種制度や施設を設けています。
独身寮や家族社宅を沿線に設けているのをはじめ、
カフェテリアプラン制度、積立貯蓄制度、
住宅・年金・一般の財形貯蓄、社員食堂や、
親睦・会合などに利用できるスペース
「京王クラブ」などがあります。
安心の独身寮・家族社宅を沿線に完備
沿線の3ヵ所にある独身寮は、満22歳まで室料無料です。個室で構成され、快適な居住空間での生活を送ることが出来ます。また、沿線にある家族向けの社宅も利用できます。

カフェテリアプラン制度
この制度は、毎年社員に一定のポイントが付与されるので、そのポイントを使って、自分のライフスタイルに合った福利厚生メニュー(例えば、旅行などの余暇支援の補助)を選択して利用できる制度です。
共済組合
当社をはじめ京王グループ各社の社員相互の福利と、健康で豊かな生活の構築を目的に、各種祝金・見舞金・医療金・レジャーなどの補助制度を実施しています。また、生活全般にわたる多彩なメニューが常に会員特別料金で利用できる「福利厚生倶楽部」に加入しています。
健康保険
東京西南私鉄連合健康保険組合に加入し、保険給付と検診などの利用補助を行っています。
【保険給付】
本人や家族が病気やけがをしたときの医療費や、本人が休業となった際の手当金、また出産などの費用について給付を行っています。
【検診等】
本人や家族の健康を守るため、病気の予防や早期発見のための成人病検診、家族検診などを行っています。
京王電鉄診療所
社員ならびに家族の健康保持・増進と疾病の予防を図るため、聖蹟桜ヶ丘に京王電鉄診療所を開設しています。診療所では、定期健康診断・各種検診のほか、内科診療も実施しています。

京王電鉄診療所
事業所内保育所
京王グループ社員のための事業所内保育所として「サクラさーくる」を開設しています。社員の働きやすさを醸成するとともに、男女を問わず育児支援を行うことで、ワークライフバランスを実現できる職場環境を目指しています。

事業所内保育所「サクラさーくる」
レクリエーション
社員の健康づくりと親睦を目的とし、体育部門・文化部門の京王清和クラブが活動しています。
また、駅伝大会をはじめ、野球・フットサル・ボウリング大会など、各種スポーツのグループ大会や、家族も参加できるイベントを開催しています。

駅伝大会の様子(味の素スタジアム)

フットサル大会の様子
教育研修制度
入社後は、社会人としての基本的なマナーを学ぶ
研修から、「鉄道従事員として自ら知識・技能の習得に
努め、
安全・安心・快適な鉄道であるための使命を
果たせる人材を育成する」という教育方針のもと、
業務に直接必要となる知識・技能をわかりやすく
習得するための
様々な教育・訓練プログラムを用意
しています。
充実の教育訓練施設
鉄道教習所は、電車の運転シミュレータをはじめ、実際のホームや自動券売機・自動改札機などを設置した駅、軌道・ポイント・通信設備などを再現した施設を有し、実践に即した環境で訓練を受けることができます。なお、当社の鉄道教習所は、国土交通大臣から動力車操縦者(電車の運転士)の養成所としても指定されています。

コンピュータ・グラフィックス映像による乗務員の本格的な訓練ができる運転シミュレータ。
昼夜、降雨・降雪や、トラブルなどさまざまな条件が設定可能。

コンピュータを使用した視覚教材や、実際の設備を再現した教室で、専門的な知識もわかりやすく学習できる。
職場内教育・訓練
各職場でも、定期的に勉強会などを開催し、専門的な知識の習得や、機器の取扱方法などを学ぶ機会を設定しています。

異常時に備えた訓練
鉄道事故や自然災害の発生に備え、多様な訓練を通じて、事故・災害への対処能力を高めています。特に、毎年行っている総合事故復旧訓練では、脱線など様々な鉄道事故を想定し、通報・連絡・お客様の避難誘導・現場の復旧や、沿線の警察署・消防署とも連携した訓練を実施しています。


各種コンテスト・発表会
業務知識や技能を競い合うコンテストや、各職場やチームで取り組んでいる業務への工夫や改善活動を発表する場などが設けられており、「全社員が一丸となり継続的改善に取り組み、安全最優先の鉄道を創る」ことを目指しています。

各種コンテストや発表会などを通じて、モチベーションのアップと知識・技能の維持・向上を図る。