PASMOとは

PASMOの特徴

首都圏も全国も一枚で。タッチするだけで乗り降りらくらく。
「PASMO」とは、便利なICカード乗車券です。

  • 駅の自動改札機やバスの運賃機などの読取部にタッチするだけで、あらかじめチャージ(入金)された金額から運賃が差し引かれ、乗り降りがスムーズになります。
  • 定期券区間外への乗り越しも、自動改札機で自動的に精算されます。
  • これ一枚で、京王をはじめ首都圏のほとんどの電車・バスにご乗車いただけるほか、Suicaなど交通系ICカード全国相互利用エリアでも、「PASMO」のご利用やチャージ(入金)ができます。

「PASMO」をご利用いただける交通事業者については、 ご利用可能エリア(株式会社パスモ)新しいウィンドウで開きますをご覧ください。

カードを紛失しても安心

「記名PASMO」「PASMO定期券」「小児用PASMO」など、お名前等をご登録いただいた「PASMO」は、万一紛失した場合でも再発行することができます。

電子マネーとしても使えます

京王沿線をはじめ、「PASMO」や「Suica」の電子マネーサービス加盟店で、電子マネーとしてお買い物の際にご利用いただくこともできます。

あなたのスマートフォンにPASMOが入って、もっと便利に

定期券の購入やチャージなど、登録済みのクレジットカードですぐに購入できます。

PASMOの種類

使い方にあわせて、タイプを選べます。

「PASMO」は、大人用だけでなく小児用もあります。また、定期券機能を付けることができます。

大人用PASMO

一体型PASMO

クレジットカードとオートチャージサービス機能付きPASMOが1枚になった「PASMO」です。

  • クレジットカード名義人のみがご利用いただけます。
  • 京王電鉄ほか一部のPASMO取扱事業者(京急電鉄、東急電鉄、東京メトロ、東武鉄道、相模鉄道、横浜高速鉄道)が発行する定期券を搭載することができます。
  • 小児用はありません。
記名PASMO

お客さまの氏名・性別・生年月日・電話番号をご登録いただいた「PASMO」です。紛失時に再発行することができます。定期券機能を搭載すると「PASMO定期券」になります。

  • 「記名PASMO」は、記名人のみがご利用いただけます。
PASMO定期券

定期券としてご利用いただける「記名PASMO」です。チャージしておくと、区間外への乗り越しも改札機にタッチするだけで精算できます。

  • 使用中の磁気定期券を、お手持ちの「PASMO」に移すことができます。

一体型PASMOに定期券を載せる場合は、 一体型PASMOの申込・詳細新しいウィンドウで開きますをご参照ください。

無記名PASMO

お名前などの登録の必要がない「PASMO」です。

  • 紛失時の再発行はできません。
  • 小児用はありません。
  • 駅券売機でお客さま情報を登録していただくと「記名PASMO」に変更できます。
障がい者用PASMO(本人・介護者)

第1種身体・知的障がい者とその介護者が利用できるPASMOです。

  • 障がい者ご本人とその介護者が同時かつ同一行程で乗車される場合に、自動改札機にて割引運賃を自動精算してご利用いただけます。

小児用PASMO

記名PASMO

小児運賃でご利用いただけるお子さま用の「記名PASMO」です。定期券機能を搭載すると「PASMO定期券」になります。

  • ご購入時には公的証明書などによる本人確認が必要となります。
  • すでに「小児用PASMO」や小児用Suicaをお持ちの場合、2枚目の「小児用PASMO」を購入することはできません。
  • 12歳の4月1日以降は大人用の「記名PASMO」に変更する必要があります。
PASMO定期券

定期券としてご利用いただける「記名PASMO」です。チャージしておくと、区間外への乗り越しも改札機にタッチするだけで精算できます。

  • チャージをしてSFでご乗車されるときも、小児運賃が適用されます。
    (SF(ストアードフェア)とは、カード用にチャージ(入金)された、運賃に使用できる金額のことです。)
  • 使用中の磁気定期券を、お手持ちの「PASMO」に移すことができます。
障がい者用PASMO(本人・介護者)

第1種身体・知的障がい者とその介護者が利用できるPASMOです。

  • 障がい者ご本人とその介護者が同時かつ同一行程で乗車される場合に、自動改札機にて割引運賃を自動精算してご利用いただけます。
ご注意
  • 各種割引運賃で購入した定期券でも、チャージしてSFでご乗車されるときは、無割引の運賃が適用されます。(障がい者用PASMO(本人・介護者)を除く)
    • SF(ストアードフェア)とは、カード用にチャージ(入金)された、運賃に使用できる金額のことです。
  • バス事業者の窓口で発売する「記名PASMO」は、表面へのお名前が印字されませんので、裏面にお名前をはっきりとご記入ください。

カードを紛失した場合

「記名PASMO」「PASMO定期券」「小児用PASMO」など、お名前等をご登録いただいたカードは、万一紛失した場合でも、再発行をお申し出いただくと※1、紛失したカードの利用を停止し、定期券部分※2やカード内の残額※3を保証して再発行することができます(再発行カードのお渡しはお申し出の翌日以降になります)。
再発行の際には手数料および新しいカードのデポジット(預り金)が必要となります。
なお、「一体型PASMO」を紛失した場合、駅などへの紛失お申し出とあわせて、クレジットカード会社にも紛失再発行のお申し出が必要となります。
一体型PASMOを紛失した場合、 カードの紛失・盗難の際は新しいウィンドウで開きますをご覧ください。

  1. ※1所定の申請書にてお申し出いただき、公的証明書などにより本人確認をさせていただきます。
  2. ※2「PASMO定期券」(鉄道)の再発行は当該定期券を発行した事業者のみの取扱いとなります。「PASMO定期券」(鉄道)が再発行されるまでの定期券区間乗車に際しては運賃をご負担いただくこととなります。
  3. ※3紛失再発行の手続きで保証されるチャージ残額は、カードのご利用を停止する処理が完全に完了した時点の残額です。
  • 首都圏のSuica取扱事業者でもPASMO紛失再発行のお申込みが可能です。

PASMOご利用エリア

電車

「PASMO」は京王線・井の頭線をはじめとする首都圏の主な私鉄はもちろん、Suicaなど交通系ICカード全国相互利用エリアでもご利用になれます。

PASMOをご利用いただけるバスは、「上に背景色ピンク・白文字でPASMO、下に背景色緑・白文字でSuica」のステッカーが目印です
バス

京王電鉄バスグループ、西東京バスともに「路線バス全路線」でご利用いただけます。

  • 路線バス以外の高速バス、空港連絡バス、深夜急行バス、コミュニティバスでの利用可能路線につきましては、各バス会社へご確認ください。

「PASMO」をご利用いただける交通事業者については ご利用可能エリア(株式会社パスモ)新しいウィンドウで開きますをご覧ください。

  • 京王の電車・バス以外でのご利用については各事業者にお問合せください。