マテリアリティ
京王グループのマテリアリティ
京王グループサステナビリティ基本方針のもと長期的に取り組むべき主要課題として、SDGs等のガイドラインにおける社会課題の視点も取り入れた7つのマテリアリティを設定しています。
-
- 主な社会課題
-
- 輸送事故ゼロ
- 混雑緩和
- 踏切による地域の分断
- ユニバーサルサービス
- 自然災害への安全対策
- 無差別テロ行為の抑止
- 目指す姿
-
- 日本一安全で、快適なサービスの実現(鉄道)
指標、目標 KPI・モニタリング指標 目標
(注記のないものは2025年度目標)2024年度実績 重大運転事故発生件数 【鉄道】 0件 0件 お客様満足度調査
総合満足度で肯定的評価の割合 【鉄道】モニタリング 87.1% ホームドア設置率 29% / 2030年代前半までに100% 17% 鉄道部門外社員向け安全啓発研修 100%実施 - - 指標の選択理由
-
- 過去から積み上げてきた鉄道事業の「安全」は追求すべき最重要課題であり、グループ全体の信頼の源泉でもある根幹です。長期的かつ安全への直接的な寄与を毎年の進捗状況で示せる指標として、ホームドア設置率を追加しています。
- 安全を土台として、輸送サービス全体が快適である事を定量的に把握するため、お客様満足度をモニタリングしています。
- 従来から実施している鉄道部門員への教育に加え、鉄道部門以外の社員にも人財戦略で掲げる安全・安心マインドを醸成していく事が、企業価値向上につながるとし、その徹底を目標化しています。
-
- 主な社会課題
-
- 人口減少
- 高齢化
- 郊外の役割変化
- ワークスタイルの変化
- 災害に強い街
- 目指す姿
-
- お客さまが足を運びたくなる沿線拠点
- 多世代が交流・共生し、住民が増加、企業も集まる沿線
- 暮らしやすく、愛着を持ってもらえるまちづくり
指標、目標 KPI・モニタリング指標 目標
(注記のないものは2025年度目標)2024年度実績 鉄道輸送人員 モニタリング 593百万人 交流人口 モニタリング 約1,160万人 移動需要創出数 新たに+約100万人創出/2030年度までに新たに+約350万人創出 - 共創プロジェクト件数 年間100件以上着手案件がある状態 92件 - 指標の選択理由
-
- 「お客様が足を運びたくなる沿線」、「多世代交流・共生」といった目指す姿の一端を映し出す指標として、「鉄道輸送人員」「交流人口」をモニタリング指標としています。
- それらに寄与する京王グループの取り組みを示す指標として「移動需要創出数」を設定しています。
- 外部企業等との連携・共創をはかりながら持続的な成長と新たな価値創出に取り組む指標として「共創プロジェクト件数」を設定しています。
-
- 主な社会課題
-
- ウェルビーイングの追求
- ライフスタイルの変化
- テクノロジーの進化
- 目指す姿
-
- 付加価値の提供によって、多世代が精神的にも満たされた、「豊かさ」や「幸せ」を感じられる暮らしを実現する
- 多様化し変化するライフスタイルに対して、適切な事業・商品・サービスを開発し提供する
- 人流が変化する中での新しいライフスタイルを牽引する
指標、目標 KPI・モニタリング指標 目標
(注記のないものは2025年度目標)2024年度実績 鉄道輸送人員 モニタリング 593百万人 交流人口 モニタリング 約1,160万人 移動需要創出数 新たに+約100万人創出/2030年度までに新たに+約350万人創出 - 共創プロジェクト件数 年間100件以上着手案件がある状態 92件 お客様とのデジタル接点 58.8万人 / 2030年度:約100万人 34.2万人 - 指標の選択理由
-
- 「お客様が足を運びたくなる沿線」、「多世代交流・共生」といった目指す姿の一端を映し出す指標として、「鉄道輸送人員」「交流人口」をモニタリング指標としています。
- それらに寄与する京王グループの取り組みを示す指標として「移動需要創出数」を設定しています。
- 外部企業等との連携・共創をはかりながら持続的な成長と新たな価値創出に取り組む指標として「共創プロジェクト件数」を設定しています。
- 京王グループのお客様とのデジタル接点を拡大していく事が事業機会増加だけではなく、幸せな暮らしにつながるという考えから指標を設定しています。
-
- 主な社会課題
-
- 急速な社会全体のデジタル化
- 労働人口減少の対策としてのデジタル化
- 目指す姿
-
- デジタル技術を駆使した自社ビジネスを通し、お客さまに新たな価値を提供し続ける
- イノベーションマインドを持った人財が、お客様やパートナーと共に成長し続け、労働人口が減少していく中でも、安全の質をはじめとするサービスの質を担保するための業務変革を推進していく
指標、目標 KPI・モニタリング指標 目標
(注記のないものは2025年度目標)2024年度実績 お客様とのデジタル接点 58.8万人 / 2030年度:約100万人 34.2万人 鉄道事業における生産性 2030年度:2024年度比1.09倍 1.00 - 指標の選択理由
-
- 京王グループのお客様とのデジタル接点を拡大していく事が事業機会増加だけではなく、幸せな暮らしにつながるという考えから指標を設定しています。
- 安全性を担保のうえ、よりよいサービスを追求し持続可能な交通を目指すべく、DXを通じたオペレーションの業務改革と生産性向上の進捗をはかる指標として「鉄道事業における生産性」を設定しています。
-
- 主な社会課題
-
- ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン
- 働きやすい職場環境整備
- 個人のキャリア成長実感
- 働き手の確保
- 目指す姿
-
- 「安全・安心」を基本とし、個の強みに磨きをかけ、失敗を恐れず、変革や挑戦の気概を持ち、自律的に業務を遂行する人財を創出
- それら個の多様性を許容し、相互に機能し合うことにより、スピーディーに新しい価値を地域社会に提供できる集団へと変化する
指標、目標 KPI・モニタリング指標 目標
(注記のないものは2025年度目標)2024年度実績 女性管理職比率 【連結】 2030年度:15% / 2050年度:30% 10.7% 男女の管理職比率の差異 【単体/連結】 2030年度:単体:100% / 連結:70% 単体:95.2% / 連結45.5% 男女別育児休業取得率 【連結】 女性:100% / 男性:100% 女性:106.0% / 男性:84.5% 年次有給休暇取得率 【連結】 前年度水準以上 77.2% エンゲージメント調査実施率 【連結】 100% 41.5% トータルエンゲージメントスコア 【単体】※1 3.5点以上 / 5点満点 (モニタリング) 3.54 職場の心理的安全性スコア 【単体】※2 3.5点以上 / 5点満点 (モニタリング) 3.51 キャリアアップ制度への参画や新規事業創出等の挑戦を自発的に行う社員割合【単体】 2030年度:15% 8.6% - ※1外部の調査専門会社が提供するエンゲージメント調査サービスにおける評価指標で、「一人ひとりが今の仕事や職場・会社で働くことに意味や価値を感じ、自ら貢献する意思をもって働いているか」などの度合いについて、当社全社員を対象とした調査結果を点数化したもの(3.5点以上が「良好」)であります。
- ※2※1と同様の評価指標で、「職場にはお互いを尊重し、協力し合う雰囲気や何でも言い合える安心感があるか」などの度合いについて、当社全社員を対象とした調査結果を点数化したもの(3.5点以上が「良好」)であります。
- 指標の選択理由
-
- 人財戦略の各項目の状況把握を定量調査によってモニタリングしています。
- 個の多様性を許容し、相互に機能し合う集団というあるべき組織の実現に向け、まずは女性活躍推進の取り組みについて目標を設定しています。
- マテリアリティとして掲げている『安全・安心』や『「まち」との共生・発展』『幸せな暮らし』を商品・サービスとして提供するためには、社員一人ひとりの高いエンゲージメントが必要であるとの考えから、グループ全体でエンゲージメント調査を実施してまいります。
-
- 主な社会課題
-
- 気候変動への予防と適応
- 生物多様性
- 資源循環
- 目指す姿
-
- 都市と自然が身近にある沿線の豊かな自然環境を維持するとともに、未来社会に豊かな環境を引き継ぐために、環境に配慮した活動を行う
指標、目標 KPI 目標
(注記のないものは2025年度目標)2024年度実績 CO₂排出量 (Scope1、2) 【連結/鉄道】 【2030年度】
連結:2019年度比△30% / 鉄道:2013年度比△46%【2050年度】
実質ゼロ連結:2019年度比△17.2% / 鉄道2013年度比△25.4%
- 指標の選択理由
-
- 気候変動による地球環境への影響を回避するために、二酸化炭素排出量の削減を進めています。
-
- 主な社会課題
-
- 企業不祥事・不正
- 情報開示の充実・透明性・公平性
- 企業の成長・株価向上
- 健全な財務状況
- 目指す姿
-
- 「信頼のトップブランド」として、すべてのステークホルダーに誠実で公正な企業であり続ける
指標、目標 KPI 目標
(注記のないものは2025年度目標)2024年度実績 コンプライアンスに係る研修受講率【連結】 100% 98.9%【単体】 重大な法令違反の発生件数【連結】 0件 0件 独立社外取締役比率【単体】 2030年度:50% 5人/15人 女性取締役人数【単体】 2030年度:30% 1人 - 指標の選択理由
-
- コンプライアンス研修等を継続的に実施することにより、コンプライアンス意識の啓発を行い、グループ全体のコンプライアンス体制の強化をはかります。
- 取締役会の独立性と多様性の確保に取り組んでいます。
- 透明性・公正性を確保しつつ、迅速・果断な意思決定を行うことで、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上をはかります。
- モニタリングについては、推移や傾向を把握し対策を講じていくことを目的とした指標です。
- 2025年度に新たに追加・変更したKPIの2024年度実績は参考値となります。
マテリアリティ特定プロセス
-
-
ステップ1
検討すべき
社会課題の整理 -
マテリアリティを特定するにあたリ、京王グループ理念や京王グループ行動規範、中期経営計画での取り組みを踏まえ、SDGsやUNEPのインパクトレーダーなどのイニシアティブ・ガイドライン、ESG評価機関が重視するESG項目などの外部視点を考慮し、検討すべき社会課題を抽出しました。
-
ステップ1
検討すべき
-
- ステップ2 重要度の評価
-
ステップ1で整理した項目の社会課題について、電鉄課長級以上の役職者と、外部有識者やステークホルダーへのアンケートを行い、「京王グループの企業価値にとっての影響」、「社会(ステークホルダー)に与える影響」の2軸で重要度を評価しました。
-
- ステップ3 マテリアリティの特定
-
ステップ2で抽出したマテリアリティ候補群について、当社グループの中心事業である鉄道事業と開発事業とがそれらの課題解決をすることで価値を創造しているのかを検証し、総体として京王グループの価値創造プロセスが成リ立つ、ということを確認した上で7つのマテリアリティを特定しました。