本文へジャンプメニューへジャンプ

運転保安の向上

自然災害対策

 自然災害に早期に対応するため、沿線に地震計・風速計・雨量計・水位計を設置しています。それぞれの計器で観測されたデータは運輸指令所をはじめとする各鉄道現業事務所において、24時間体制で監視しています。
 2007年度には地震計や風速計などを更新・増設し、エリアごとにきめ細かく気象状況を把握しています。
 また、2009年度からは気象情報会社から降雨情報を入手するなど、気象に関する情報を幅広く把握するよう努めています。

気象情報システム

気象情報システム

地震対策

 沿線11カ所に地震計を設置しています。地震計が一定以上の震度を感知すると、列車無線を通じて自動的に全列車に警報を送るとともに、列車を停止させます。
 また、気象庁の「緊急地震速報」を活用し、震度4以上の地震発生が想定される場合、列車無線を通じて自動的に全列車に警報を送り、乗務員が列車を安全な場所に停止させます。
 さらに、1995年に発生した阪神・淡路大震災の翌1996年度までに緊急耐震補強を完了していますが、引き続き高架橋柱をはじめ、橋梁やトンネルなどを対象とした耐震補強を継続している他、コンクリート製の電力柱をより耐震性に優れた鋼管柱に更新しています。

台風対策

台風対策

 台風への備えとして、計画運休を行う場合の取り扱いを定め、甚大な被害が予想される場合は、速やかに災害対策本部を設置し、倒木など危険箇所の点検・巡回強化などの対応を行っています。

雷対策

 線路内の電気設備への落雷を防止する対策として、き電線より一段高いところに避雷針の役割を果たす「架空地線」と呼ばれる防護線を設置している他、電子機器の耐雷性強化を図っています。

雪対策

シングルアームパンタグラフ

シングルアームパンタグラフ

 パンタグラフは従来のひし形のものより着雪面の少ないシングルアームパンタグラフを採用している他、車両基地などの架線には着雪・着氷を防止するため、ヒーターを内蔵した電線を使用しています。
 ポイント(分岐器)には融雪器を設置しています。これまでの電気融雪器より融雪能力の高い温水循環式融雪器を北野駅・橋本駅へ設置しました。その他、事業用車両に排雪板を装備し、除雪体制の強化に取り組んでいます。

風対策

 沿線17カ所に風速計を設置しています。観測された瞬間風速に応じた速度規制、運転中止の基準を定めています。

火山噴火対策

除灰カート

降灰除去カート

 富士山をはじめとする火山噴火に備え、線路上に積もった降灰を除去するカートを、京王線・井の頭線合わせて3台導入しています。また、沿線の拠点に除灰用備品も配備しています。

鉄道事業の取り組みへ戻る

▲ページトップへ

京王ナビへ

Copyright(C) Keio Corporation All rights reserved.