鉄道のおしごとを体験しよう!(駅員・乗務員編)
京王電鉄(鉄道教習所)
毎日利用している駅には、いろいろな機械が置いてあるけど、何のためにあるの?中身はどうなっているの?実際に見て、使って勉強しよう!乗務員の体験もできます。
プログラム詳細

-
- 日時
- 2024年8月15日(木)
(1)9:30~12:30
(2)13:30~16:30
-
- 定員
- 24組(各回12組)
-
- 対象
- 小学校3・4年生
-
- 場所
- 京王電鉄 鉄道教習所
自動改札機の中を見てみよう
- 普段は見られない、自動改札機の中を見せてもらいました!きっぷが通り抜ける速さにびっくり!裏返しや横向きに入れてもきちんと読み取れてすごい機械だなと思いました。

ホームアナウンスに挑戦してみよう

- ホームアナウンスのほかにも安全確認の旗振りなどを体験しました。線路に落ちた落とし物を拾うのが意外とむずかしかったです!
運転士の仕事を体験しよう
- 運転席と車掌室がある本物そっくりのシミュレータで、運転士さんと車掌さんの体験をしました。一定のスピードで運転するのが難しかったけど、駅に上手に停車できたときはうれしかったです!

参加者の声
とても楽しかったです!ふだん見られないものを見られて良かったです!列車を運転するときに画面が写ったのでびっくりしました。きっぷを横に入れてもOKだと聞いてびっくりしました。けんばい機のうらを見られてうれしかったです。しゃしょうさんのアナウンスをするのがはずかしかったけれども、楽しかったです。運転するときに、駅に電車をとめるときはむずかしかったです。 電車にもっと興味がわきました!!!!! 来年、5年生でもできる体験を作ってください!おねがいします!!!
改礼のきっぷを入れる場所が一番おどろいた。ホームの体験、車しょうさんの体験、運転士の体験が楽しかった。
いつも利用している電車の色々な所、職員さんがどの様にお仕事しているかとか分かって良かったです。実技の運転等は、子供や、私達も楽しかったです。切符の自販機のしくみが大人・子供ともに分かって…ヘェ~!でした。
駅係員や車掌さんなど、普段体験できないカリキュラムは子供の興味と関心を広げる良いキッカケになったと思います。特に毎日同じ時間に当たり前のように安全で運行される鉄道の裏にある様々な工夫と努力に気付くことができれば、親としてうれしく思います。