


高尾山も、いよいよ紅葉のシーズン!
そこで今回は、その紅葉の美しさを事前にシェアしてもらいたく、去年の11月末のピーク時に撮影した様子をレポートします。
山頂までは紅葉狩りと本格的な登山が両方楽しめる稲荷山コースで。それでは、プレイバック!
高尾山も、いよいよ紅葉のシーズン!そこで今回は、その紅葉の美しさを事前にシェアしてもらいたく、去年の11月末のピーク時に撮影した様子をレポートします。山頂までは紅葉狩りと本格的な登山が両方楽しめる稲荷山コースで。それでは、プレイバック!
-
高尾山口駅を降りて、稲荷山コースの入口へ向かう途中で、赤く染まる紅葉を発見。いきなりのキレイさに、びっくりです。
-
-
-
駅舎の左側を沿って歩くと稲荷山コースの入口があります。猿の親子の看板が目印です。
-
コース入口近くの、黄金色の紅葉。
-
稲荷山コースの名前の由来となった旭稲荷神社。左の狐は子持ちの狐。左右で夫婦なのかな?
-
-
稲荷山展望台に到着です。空気が澄んでいるせいか、空が広く感じます。青空の下の、褐色の山々もキレイです。
-
ふと見上げると、、空が金色!? と思ったら、黄葉した紅葉です。太陽の光がいい具合に差し込んで、とても美しいのです!!
-
高尾山の山頂に到着です。ちょっと雲がかかっていますが、富士山が見えました。雪化粧していますね。
-
紅いニット帽をかぶっています。紅葉に合わせたのでしょうか。
-
山頂から少し歩いたところにあるもみじ台へ。ここは、樹齢80年以上の紅葉が心を癒してくれる自然空間です。ここでまったりとひと休み。
-
もみじ台近くの細田屋で、とろろそばを注文。お蕎麦をすすっていると、上からパラパラともみじが降ってきます。風流ですねー。
-
細田屋の裏に回ると、
!!!一面紅葉です。
-
下りは1号路を通って、薬王院へ。薬王院の寺紋が、実は、紅葉なんです。寺紋と本物の紅葉を一枚でうまくおさめました。
-
金比羅さまも、紅葉に包まれています。
-
かなり下った金比羅台からの眺望です。遠くのほうで、イチョウ並木の黄色がうねっているのが見えます。
-
山上駅からリフトで下山。高尾山の紅葉と夕日の紅い色が交わり、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
-
ケーブルカーにも、隠れ紅葉発見です!

高尾山はこの時期、紅葉、紅葉、紅葉、の紅葉尽くしです!
グッとくるポイントは、色合いがとてもキレイなところです。赤色でも、一辺倒の紅ではなく、緋、朱のように、微妙な赤色が堪能でき、よく見ると、同じ色合いがないという点です。
それと、黄葉もスゴイ。黄色というか、金色なんですね。東京で終始紅葉狩りを満喫したいなら、やっぱり高尾山ですね。
ちなみに、高尾山への行き方やルートは・・・



