お客さまサービスの向上
利便性・快適性の向上
PASMO

2007年に、電車・バスで利用可能なICカード乗車券「PASMO」を導入しました。2013年3月からは「PASMO」を含む10種類の交通系ICカードによる全国相互利用サービスが開始され、2020年3月からはモバイルによるPASMOサービスが開始されました。
当社では、全ての自動改札機でご利用いただける他、全駅にチャージ(入金)ができる自動券売機またはチャージ機を設置しています。
定期券の全駅発売・インターネット予約
定期券は全駅の「定期券」の表示のある自動券売機の他、一部駅の定期券発売窓口でも発売しています。新規の通勤や通学の定期券について、詳しくは定期券らくはや予約をご覧ください。事前に所定の内容を登録することにより、自動券売機に予約番号などを入力するだけでスムーズにお買い求めいただけます。また、購入の際には「京王パスポートカード」の他、各種クレジットカードをご利用いただけます。
座席指定列車「京王ライナー」

(クロスシート)
長距離利用のお客さまの着席ニーズにお応えすることを目的に、2018年2月から有料の座席指定列車「京王ライナー」の運行を夜間時間帯に新宿発下り方面で開始しました。2019年2月からは朝間時間帯に上り方面への運行を開始しました。2022年3月より平日・土休日共に明大前駅での乗降(上り降車・下り乗車)サービスを開始し、Mt.TAKAO号については定期運行化しています。また、お客さまの需要に合わせ、臨時列車を運行しています。座席指定券は専用のWebサイト「京王チケットレスサービス」新しいウィンドウで開きます「京王チケットレスサービス」新しいウィンドウで開きますまたは、京王ライナー停車駅に設置の専用券売機でご購入いただけます。
行先案内盤

列車の発車時刻や種別・行先・停車駅などを文字でお知らせする行先案内盤を全駅に設置しています。
お客さま案内ディスプレイ


通常時は電車の発車案内や各種情報を表示する「お客さま案内ディスプレイ」を全駅の改札口付近に設置しています。一部のご案内については英語表記を行っており、新宿駅などで導入している中国語(簡体)、韓国語表記への対応を進めてまいります。
また、事故や災害等で列車の運行に支障が発生した場合(異常時)には、支障区間や振り替え輸送経路などの運行情報を視覚的に分かりやすく表示します。
列車運行情報サービス

京王アプリ
アプリ上で各駅の構内図や最新の列車運行情報をお知らせしております。その他、列車走行位置や到着時刻はもとより、乗換駅の電車・バスの時刻表やバス乗り場の案内図も確認できます。
京王ライナーのWEB予約もリンク先より可能です。今後もお客さまがよりご利用しやすいアプリへと更新を進めてまいります。
インバウンドの取り組み
多言語による情報提供

外国人のお客さまへのご案内を拡充するため、駅の看板や車内案内表示器、ホームページ、SNSなどで4カ国語表記(日・英・中・韓)によるご案内を行っています。また、一部の車両には自動放送装置を導入し、日本語と英語による停車駅や乗り換えなどのご案内を実施しています。
その他、駅・車内にQRコード※1を掲出し、異常時にホームページへの誘導を行っています。
- ※1QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です
タブレット端末の導入
お客さまに分かりやすいご案内をするため、列車の最新の運行状況を確認する機能の他、筆談などのアプリを搭載したタブレット端末を全駅に導入および同様のアプリなどを搭載したスマートフォン端末を車掌が携帯しています。
駅係員呼出インターホン

ホーム上で緊急事態が発生した場合やご案内が必要な場合などに、駅係員と通話できるインターホンを全駅に設置しています。
AED
心室細動(心臓のけいれん)が発生した際に、電気ショックにより細動を止めることができるAED(自動体外式除細動器)を全駅に設置しています。
ホーム待合室

電車が到着するまでの間、快適にお待ちいただけるよう、冷暖房付きの待合室を地下駅などを除く各駅に設置しています。
お客さま用トイレの環境改善
空気の浄化効果のあるプラズマクラスター※2イオン発生装置を全駅のトイレに設置しています。抗菌フィルターによるゴミ・ホコリなどの除去や、臭気改善の効果も期待できます。また、全駅に石鹸を設置し、洋式トイレを導入しています。
- ※2プラズマクラスターはシャープ株式会社の登録商標です
ユニバーサルデザイン
ベンチ
お子様から高齢のお客さままでどなたにも快適にご利用いただけるよう、座面の高さや形状が異なる3タイプの「ユニバーサルベンチ」を導入しています。ベンチの支柱には、立ち上がる際などにお使いいただける手すりを設けています。
車両

新造車両の導入や既存車両のリニューアルでは、ユニバーサルデザインの考え方を採り入れ、つり革や荷棚の高さを低くし、手すりやつり革は握りやすい形状にしています。さらに5000系車両では、手すりの表面に特殊加工を施した滑りにくい手すりを整備しています。全てのお客さまがご利用しやすい車内環境の整備を進めています。
車両空調
冷房については、車内温度を温度センサーで26℃を目安に調節しています。また、設定温度が2℃高い「弱冷房車」を設けています。暖房については、同様に22℃を目安に調節しています。
接遇サービスの向上

当社のサービスの考え方や接遇の基礎を解説する「接遇・マナーハンドブック」を活用しながら、職場における勉強会などを通じて、さらなる接遇サービス向上に取り組んでいます。
ユニバーサルマナー検定(鉄道)の取得
身体の不自由なお客さまや高齢のお客さまなどの多様なお客さまが安心して鉄道をご利用いただけるよう、駅係員・乗務員などの「ユニバーサルマナー検定(鉄道)」の資格取得を推進しています。
障がいをお持ちの方への接遇向上

駅係員や乗務員に対して、障がいをお持ちの方へのご案内方法について、机上教育や実地訓練を実施しています。2016年度からは、実際の駅や車両を使用し、視覚障がいをお持ちのお客さまへのご案内や接遇スキル向上のため、講習会※3を定期的に実施しています。
- ※3協力:公益財団法人日本盲導犬協会
神奈川訓練センター
お忘れ物の取り扱い

駅や電車の中でのお忘れ物を保管するため、「お忘れ物取扱所」を設置しています。また、「お忘れ物管理システム」により、お忘れ物の有無を全駅でご確認いただけます。2023年5月より、AI等を活用した「落とし物クラウドfind」を通じ、チャットによる問い合わせ対応と画像を活用した自動照合を行い、お忘れ物を検索しております。
公衆無線LANサービスのご案内

-
- 駅での公衆無線LANサービス
-
- KEIO FREE Wi-fi
SSID:KEIO_FREE_Wi-Fi
- KEIO FREE Wi-fiが利用可能な駅は新宿駅、北野駅、高尾駅、高尾山口駅です。
- 各駅案内板のステッカーが目印です。

-
- 列車内での公衆無線LANサービス
-
- KEIO TRAIN FREE Wi-Fi
SSID:KEIO_TRAIN_FREE_Wi-Fi
- 2017(平29)年9月に登場した5000系車両で「KEIO TRAIN FREE Wi-Fi」サービスを提供しています。
- 車両内ステッカーが目印です。
京王お客さまセンター
お客さまへの総合窓口として、「京王お客さまセンター」を2007年に設立しました。鉄道に関するご案内や沿線のイベント情報などに関するご質問にお答えする他、お客さまから寄せられるご意見・ご要望に、きめ細やかに対応しています。
京王お客さまセンター
受付時間:9:00~18:00
※年中無休(12/30~1/3を除く)
TEL:03-3325-6644
マナー向上への取り組み
車内放送やポスター・ステッカーの掲出などにより、お客さまへマナー向上へのご協力を呼び掛けています。
終日全面禁煙の実施
健康増進法の施行に伴い、受動喫煙を防止するための措置として、2003年から全駅で終日全面禁煙を実施しています。
女性専用車

2000年に実施した試験導入の結果を踏まえて、2001年から平日23時以降に新宿駅を出発する急行系列車の最後部1両を女性専用車として運転を開始し、2005年から平日朝間・夕間の通勤時間帯にも拡大しました。
なお、女性専用車には女性のお客さまの他、小学生以下のお客さま、身体の不自由なお客さまとその介助者の方もご乗車いただけます。
おもいやりぞーん

ヘルプマーク案内ステッカー
車内の優先席を明確化するために、優先席付近のつり革や座席の色を変えた「おもいやりぞーん」を設置しています。「おもいやりぞーん」付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りいただくようご案内するなど、人に優しい車内環境の整備に努めています。